着付け小物チェック

2015年6月24日

お着物を着たい!と思われる際にご準備頂くもののチェック

としてご覧頂けましたら、幸いです。

1.下着 2.肌襦袢・裾よけ 3.伊達締め
4.足袋 5.衿芯 6.腰紐3本程度
7.帯枕 8.帯板 9.コーリンベルト
10.半襟 11.長襦袢 12.伊達襟
13.帯 14.帯揚げと帯締め 15.お着物
16.草履

着付け小物
「着物を着たい!」と思われた際に必要な小物を列挙しますので目安にして下さい。

1.下着(色々な意見が分かれるものですが、普段、着慣れたものを着用されるのが良いと思いますが、和装用というものもあります)

2.肌襦袢・裾よけ:一体になったスリップのようなものもありますし、無ければ、タンクトップでも着慣れたものをお奨めします。

3.伊達締め:タイプは細い帯のようなタイプのものもあれば、ゴムで伸縮のするベルトのようなものがあります。これから揃えられるのであれば、ゴムが楽で着崩れしなくて良いようです。(あれば、二本)

4.足袋

5.衿芯:一本

6.腰紐:三本程度、(昔ながらの綿のものや化繊のものがありますが、これから揃えられるのであれば、綿のものが良いでしょう。さらしやガーゼで代用もききます)

7.帯枕

8.帯板

9.コーリンベルト(腰紐も替わりに使うものですが、無くてもかまいませんし、嫌いだと言う方もあります)

10.クリップは着付けをしてもらわれるのであれば、お店側が用意していますので不要です。ご自分でチャレンジされる場合は長襦袢と着物の襟を揃える際に使うと便利です。

半襟、力布、伊達襟
長襦袢
11.長襦袢:半襟という洗い替えのきく、カバーのようなものを付けてそれに5の衿芯を通します。続いて、長襦袢の説明です。長い時間、着ていて着崩れたり、自分で直せないようですと背紐を付けたり、襟先に力布というものを付けて着る場合があります。
伊達襟拡大画像
いよいよ、着物ですが、一重や紬(つむぎ)、アンサンブルといわれる「普段着」的な場合以外は 12.伊達襟というものを付けます。 昔は何枚も重ねて着た、「十二単」の流れか、幾重にも着てるかのように見せる為に付けるものだそうです。 崩れてこないよう簡単に糸で縫い付ける場合もありますが、ピンで数カ所、止めて着ます。 右側の着物と同系色のものか、反対色もものを使われるのが一般的ですが、振り袖の場合など、左側のように更に多く、重ねたかのように見えるものを使われる場合もあります。

さあ、そろっているようでしたら、お電話なら、03-3339-5544,メールでしたら、こちらでご予約を承ります。m(__)m

 

Posted by koasa